こんにちは。
埼玉県草加市、東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原匠です。
日に日に寒くなり、現場仕事が辛い季節になってきました。
年末に向けて大掃除を始めようかという方もいる頃だと思います。
ということで、本日はお墓の大掃除ともいえるクリーニングについての記事です。
先日、お墓のクリーニングをさせていただく機会がありましたので、その事例を中心にご紹介します。
◆お墓が汚れる原因
お墓の汚れは水(雨水)、ほこりに起因するものが多いと思います。
水がたまったところにほこりが付着して固まって、そこにまた水がたまって・・・という悪循環に陥り、拭き掃除では取れない強固な汚れになってしまいます。
また、水がたまるところや水が垂れるところには水アカがついてしまいます。
磨いていない石や古い石ではコケやカビがつく場合もあります。
こういった症状を防ぐには、こまめな拭き掃除が一番ですが、そこまで頻繁にお墓参りに行けなかったりお掃除ができなかったりという方がほとんどだと思います。
そうして長い月日をかけてたまってしまった汚れは拭き掃除では落ちませんので、専用の洗剤や道具を使用して落していきます。
◆今回のクリーニング
今回は黒いお石塔の汚れ、水アカ、虹模様の除去がメインでした。
特に白っぽい水アカとその上にたまった汚れが目立っています。
左が施工前、右が施工後の写真です。
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
いかがでしょうか。
目地の周りや凸凹がある部分は特に水がたまりやすいので、汚れが付きやすい場所でもあります。
施工後の写真では、汚れが落ちて、建てたときの光沢が戻っているのがわかると思います。
今回はクリーニングにプラスしてコーティングも行っており、コーティングを行ったことで汚れの大敵である水が石に付着しづらくなり、汚れがたまりにくくなっています。
今後は簡単な水拭きで汚れが落ちやすくなり、お手入れもかなり楽になると思います。
◆こんな方におすすめです
- 落ちない汚れに困っている
- 法事があり、親戚が集まるのできれいにしておきたい
- 年に数回しかお参り、掃除ができない
一度クリーニングを行うと、雰囲気が明るくなり新しいお墓のような光沢が出てきます。
クリーニングと合わせてコーティングも行うことで、汚れの付着も少なくなりお掃除はぐっと楽になります。
新しい年に向けて今年は家の大掃除だけでなく、お墓の大掃除も試してみてはいかがでしょうか。
ご相談、お見積だけでも構いませんので、お問い合わせをお待ちしております。