こんにちは。
埼玉県草加市、川口市、東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原匠です。
東京都足立区の寺院墓地にて、塔婆立の修理をしました。
ご納骨の際に塔婆立が揺れてしまっていることに気づき、修理のご依頼を頂きました。
塔婆立は風の影響を受けやすいので、対策をきちんとしていないと揺れやずれ、ひどい場合には倒壊してしまうこともあります。
今回の墓所では全体がグラグラしていて、金具も半分外れていましたので、一度解体して揺れの対策をしたうえで、据え直すことになります。
さて、本題の工事の詳細です。
まずは解体ですが、すべての石をまた使いますので、傷つけないように慎重に外す必要があります。
全体が揺れているので、柱の下側はくっついていないのがわかっていますが、上の笠石と柱はくっついている状態です。
他社の施工なので見えない部分がどうなっているかわからない中での作業です。
目地を外して少し動かしても外れないので、接着剤が付いていることがわかりました。
色々な道具を使いつつ接着剤を外していって、無事左右両方が外れました。
柱も外してみたところ下の画像のような状態でした。
柱と笠石は変性シリコーン系のボンド(いわゆるコーキングボンド)でくっついていました。
こちらの接着はまだ十分機能しており、笠と柱はくっついている状態でした。
一方、柱と下の石は二寸(6cm)くらいの穴が開いていて、セメントが半端に詰まっている状態でした。
これは明らかな施工不良だと思います。
セメントの中に金具が入っていれば機能するのかもしれませんが、この大きな穴にセメントを満たすことは難しいですし、固まってからも経年劣化でセメントが折れてしまうのは時間の問題です。
また、塔婆を差す金具も片方外れていて、もう片方もあっさり外れたので珍しいなと思ったら、長さが足りていませんでした。
穴がとても浅く、埋め込まれていた部分が5mm程度しかありませんでした。
一般的に塔婆立の幅はパターンがあり、金具はそれに合った規格があるので、埋め込みが少ないのは塔婆立の幅がおかしいか、金具を切ったのが原因です。
今回は金具をわざわざ切って短くしていたようです。
当たり前ですが、埋め込みが深い方がしっかりとした作りになります。
短いと施工は簡単になりますが、強度は落ちます。
どういう理由でこの施工をしたのかわかりませんが、下請けの人がその場しのぎでやってしまったのではないかと思います。
すべての下請けが悪いわけではないですし、きちんと作業をしている方もたくさんいると思いますが、とりあえず形にすれば良いという仕事をしている人が一部いるというのは事実です。
この辺りは第一に施工する側、管理する側の責任ですが、お客様側も営業トークだけにフォーカスするのではなく、実際の施工の写真を見せてもらったり、施工方法を理解したりすることもこれからは必要かもしれません。
話がずれました。
今回の施工に話を戻します。
新しい金具は規格のものをそのまま使いますので、前のものより長くなります。
下の石、柱の上下、笠石の下には穴をあけて、そこにステンレスの芯棒を入れる施工をします。
また、芯棒の周りには耐震ボンドを充填して接着します。
据付けが終わったら、目地部分にも耐震ボンドを充填してきれいに仕上げます。
ボンドが固まれば修理は完了です。
今後は安心してお塔婆を入れていただけます。
今回は塔婆立の部分だけでしたが、それでも施工方法やその正確性について、色々と書くことがありました。
お墓全体だと、もっとたくさんの方法や技術を用いて施工をしています。
お墓を建てる時、改修する時などは見積に記載された金額だけでなく、どういう施工をどのくらいの正確さで誰がやるのかといったところまで、気にしていただくと失敗は少なくなると思います。
気になる部分はご質問頂ければ、しっかりと説明しますので、細かなことでもお問い合わせください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
草加市・足立区でお墓のことなら、親身な対応・丁寧な施工の石材店
篠原石材工業有限会社