こんにちは。
埼玉県草加市、川口市、東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原匠です。
東京都足立区の寺院墓地にて、洋型のお墓を建てました。
三尺×三尺(90cm角)の敷地で、丘カロート型という地上にお骨を納める形の納骨室と外柵を兼ねた土台部分です。
その上に洋型のお石塔をのせます。
お石塔の文字彫刻はお施主様ご希望の文字を一文字と、思い入れのある山のイラストを刻みました。
彫刻の部分はお話をしていく中でお施主様の思いをお聞きし、形にしていきました。
さて、実際の施工の様子をご紹介します。
おおむねいつも通りの施工ですが、こうした施工が弊社の標準の施工というように理解していただければと思います。
基礎コンクリートは区画全体ですでに打ってある墓所ですので、あらかじめ水洗いをして据付の準備をしておきます。
一段目を据え付ける際はモルタルを敷いて石を置いていきます。
この際に位置、高さ、水平を確認、調整しつつ、モルタルが石の下全体にしっかりと入るように作業していきます。
位置などが仮に決まったら、石と石の接着面に耐震ボンドを入れて、本据付けです。
据え付けた後は石と石のつなぎ目にかすがいを入れて、かすがいの周りを耐震ボンドで埋めます。
ボンドだけでなくかすがいも入れることで、より強固に結びつきます。
二段目はモルタルではなく、耐震ボンドで接着する方法で据え付けていきます。
石の下に鉛を入れて仮据えをしてから、一度石を除けて耐震ボンドを塗ります。
今回もすぐ後ろと右側に別のお墓があるため、据付後に外から目地の耐震ボンドが入れられませんので、据え付ける時に入れてしまいます。
ここまで据え付けるとこんな形です。
二段目の石同士はアンカーボルトとL字金具で補強しています。
この次には塔婆立を据え付けます。
後ろの石にあけた穴にモルタルを入れて、ステンレス製の塔婆立を差して、垂直水平を見ながら据え付けます。
お石塔をのせる前にカロートの中に化粧砂利をまいて均しておきます。
お石塔部分はいつも通り、「泰震」という特許を取得している免震ゲルを敷いて耐震ボンドで接着します。
竿石まで同様に据え付けます。
据付後には目地部分にも耐震ボンドを充填してきれいに仕上げます。
すべての作業が終わったら、香炉、花立、カロートのフタとなる拝石を配置して完成です。
外柵は茨城県産の稲田石、お石塔も同じく茨城県産の真壁小目石を使用しました。
どちらも関東では建墓実績が非常に多い銘石です。
お墓の形もシンプルですが、これから先のお掃除などを考えるとフラットな面が多い方が手間が少なく済みます。
このあたりはお施主様の好みもありますが、弊社ではシンプルな形をおすすめすることが多いです。
建てた時のことだけでなく、五年先、十年先を考えながらご提案をしていくように心がけています。
もちろんお施主様のご意見を聞きながら、適切なアドバイスができるように努力していますので、ご要望は遠慮なく伝えていただいてより良いお墓を一緒に作っていきたいと思います。
お施主様とはこれから長いお付き合いとなりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
草加市・足立区でお墓のことなら、親身な対応・丁寧な施工の石材店
篠原石材工業有限会社