こんにちは。
埼玉県草加市、川口市、東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原匠です。
お塔婆立が壊れているとご連絡を頂きました。
現場を確認しに行くと確かに壊れています。
破損の内容としてはまず塔婆を差す金具(形からハシゴと呼んでいる部分)が外れてしまっています。
また、柱もグラグラと揺れてしまっています。
もともと順番としては塔婆が風を受けて、どちらかの柱が揺れるようになってしまい、その影響でハシゴも揺れるようになって外れてしまったものと推察されます。
倒れはしなかったことから、塔婆立の柱の下は何らかの倒壊対策が取られていたものの経年劣化で弱くなっていたようです。
お施主様との相談で、石とハシゴは使っていたものを再度使うことになりました。
まずはハシゴの周りのセメントを外しつつ、柱を外して下を確認します。
柱を外してみると予想通り、芯棒が入っていました。
芯棒の長さは短いものの周りにセメントがきちんと入っていたので、倒れるまでには至らなかったようです。
しばらく前の施工ですので芯棒も外側が腐食しています。
一旦芯棒と周りのセメントを外して、さらに深く穴をあけ直します。
柱だけでなく、塔婆立がのる下の石も同様に加工を施します。
加工が終わったら、その穴にセメントペーストを入れ、穴の周りにも広がるようにセメントを入れて柱の石を置きます。
今度はさらに長い、腐食に強いステンレスの芯棒を入れました。
柱の据え付けと同時にハシゴも入れてセメントで周りを固めます。
何日かセメント硬化の為の養生期間を置いて完成です。
これで安心して塔婆供養ができるようになりました。
弊社では新しいお墓を建てることはもちろん、今回のようにお墓の補修もよく行っています。
ご先祖様が残してくれた大切なお墓だとおっしゃるお施主様もたくさんいらっしゃるので、そのお墓を長く守れるようメンテナンスをすることも大切な仕事だと心得ています。
様々な改修事例を通して得た経験、知識を活かしてお施主様のご要望に応えてまいります。
軽微な補修でも誠意をもって対応しますので、お墓の気がかりな点はいつでもご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
草加市・足立区でお墓のことなら、親身な対応・丁寧な施工の石材店
篠原石材工業有限会社