こんにちは。
埼玉県草加市、川口市、東京都足立区を中心に仕事をしている石材店、篠原石材の篠原匠です。
前回からの続きです。
前回は基礎コンクリートを打ったところまででしたので、今回は石の据付の様子をご紹介します。
先に一段目が据え終わった写真を載せて、その下で各場所の説明をしてみます。
石のコーナー部分はかすがいかL字金具で補強をしています。
完成後に石の上面が見えない部分はかすがいを入れています。
かすがいの周りは耐震ボンドを詰めて接着、固定します。
完成後に上面が見える石は石に穴をあけて、アンカーボルトを打ち込んでL字金具で補強します。
石と石の接着面は耐震ボンドで固定します。
目地部分にも水を通さない耐震ボンドを入れて仕上げますが、外側からボンドを入れられない部分は据付時に入れておきます。
(グレーのボンドがそれです)
後の石にあいた穴は換気のための穴で、外側にはステンレスの網蓋を付けて虫やごみが入らないようにします。
以上が一段目の説明です。
次に塔婆立を建てます。
塔婆立は、縦長の形で風に影響を受ける部分なので、石に穴をあけて下の石とステンレスの芯棒でつなぎます。
穴の周りには耐震ボンドを入れてがっちりと固めます。
ここまでくると外柵は完成です。
前部分は化粧砂利を入れるのですが、周りが囲ってあると水が溜まってしまうので、外に流れるように水抜きを設け、モルタルを塗ってそこに水が流れるようにしています。
お石塔部分はいつもどおり、泰震というパッドを敷いて耐震ボンドで接着しています。
お石塔の石を据え付けたら、目地部分にも耐震ボンドを充填してきれいに仕上げます。
最後に花立、水鉢、香炉を置いて完成です。
全体だとこんな感じに仕上がりました。
前が広々としていて、お参りしやすいお墓が完成しました。
シンプルですが、お掃除などもしやすく、建てた時のきれいな状態が保ちやすいと思います。
石はすべて茨城県産、茨城加工の稲田石を使用しました。
吸水率が低く硬い石で品質が良いのはもちろんですが、見た目としてもその白が際立つ銘石です。
全体がとても明るく仕上がりました。
周りが土なので、土ぼこりが舞う日は汚れが付くかもしれませんが、水洗いすればきれいになると思います。
アフターサポートもしっかりとさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
草加市・足立区でお墓のことなら、親身な対応・丁寧な施工の石材店
篠原石材工業有限会社